![]() エクスプローラはご質問のようによく「使いづらい」等の意見を聞きますが、実際に慣れると非常に使いやすいと思います。 まず、複数の連続したファイルを選択する場合は、[SHIFT]キーを押しながら選択するはじめのファイルと終わりのファイルをマウスで左クリックします。ファイルの中で2つおきや3つおきのファイルを選択したい場合は、[CTRL]キーを押しながらマウスで左クリックします。選択したファイルをコピーしたい場合は、マウスでコピー先にドラックします。ここまでの内容はWindows3.1のファイルマネージャーと操作の仕方は同じですが、Windows95のエクスプローラの便利なところは、ドラックしなくてもコピーや移動が行える点です。ハードディスクの容量が大きくなれば当然フォルダの数も増えていき、なかなかドラックしながら目的のフォルダまで持っていくのが面倒なことがあります。このときエクスプローラでファイル選択をしたら、マウスの右クリックをすると「コピー」や「切り取り」というコマンドが現れます。ここでコピーをしたい場合は、「コピー」を選択し、コピー先のフォルダのところで「貼り付け」を実行するとコピーが出来ます。同様に「切り取り」を選択すれば、「移動」となります。 いずれにしても、やはり「慣れ」の問題もありますので、失敗をしないためにも練習をしてから活用されると良いでしょう。
図4:フォルダのコピーは一つ上のフォルダにコピーする A:\abcフォルダをB:\abcにコピーすると、B:\abcの下に新たにabcフォルダが作成され、そこにファイルがコピーされる。この場合は、A:\abcをB:\にコピーする。
図5:コピー先に同じフォルダがあると出るメッセージ
-End of Document Copyright
(C) 1999 JFA Co.-
|